WordPressの小技や豆知識、プラグインの紹介など
WordPressで、一度アップした画像などのメディアファイルをあとから差し替えしたいとき、WordPressの仕様上、同じファイル名をアップしたとしてもファイル末尾に「-1」「-2」と付いて、画像の上書きにはなりません。 もちろんこの仕様の方が安全なのですが、修正の対応をする時は、ファイルをアップロードして再度差し替えの作業が必要になり、大変面倒です。 複数個所にまたがって使用している画像の場合 […]
WordPressのモーダルウィンドプラグイン、「Wp Jquery Lightbox」は、デフォルトの状態では、スマホなどで閲覧した際に、画像が画面からはみ出たりします。 レスポンシブに対応するには、簡単に設定するとこができます。 [WP Jquery Lightbox]の設定画面を開きます。 開いたら、「スクリーンサイズに合わせて画像を縮小」という項目がありますのでチェックをいれて[設定を保存 […]
WordPress エディタで、フォントサイズを選ぶときに、利用中のテーマにもよりますが、8pt~36ptなどの「pt」や「px」指定になっていると思います。 ここを「%」指定にする場合や、フォントサイズを追加したりする場合の方法です。 「%」指定することで、レスポンシブサイトの構築などにも役立ちます。 設定方法 テーマ内ファイルの「functions.php」を編集します。 [crayon-60 […]
無料でダウンロードできるWordPressテーマを4つ紹介します。 今回は国産(日本語)のテーマに絞っています。 LION THEME こちらも2種類あります。個人的には「LION MEDIA」が好きで、このブログでも、利用させていただいています。 LION BLOG LION MEDIA LION THEMEのダウンロード Cocoon 無料とは思えないくらい、高機能なテーマです。 無料テーマの […]
カスタム投稿タイプをカスタマイズできる、WordPressプラグイン「Advanced Custom Fields」ですが、エディターに表示するかしないかの条件を指定することができます。 「固定ページのみ」「投稿ページのみ」「特定のカテゴリー」「特定の記事」などに絞ることができ、大変便利です。 しかし、次のパターンの場合、表示の条件をいくら設定しても、条件が反映されず(効かない)、固定ページ・投稿 […]
Contact Form 7やQ&Aなどのプラグインで発行される「ショートコード」を、投稿内に記載する場合は、 [qa] だけで呼び出すことができます。 これを投稿エディタ内ではなく、テーマのテンプレート内で呼び出す場合は下記のように記載します。 [crayon-601109509a065156129514/]
ブログや固定ページを作成する際、過去に作成したページと同様のフォーマットで記事を作りたい時があります。 エディタを「テキスト」表示にして、全コピーして、貼り付けでもいいですが、 「Duplicate Post」ならもっと簡単に複製ができてしまいます。 内容の複製だけではなく、チェックされているカテゴリーなどの情報も複製されます。 複製の仕方 複製は、投稿または固定ページの一覧から、複製したい記事の […]
WordPressの入力エディターを拡張するなら、リッチエディタプラグイン「TinyMCE Advanced」がおすすめです。 デフォルトでは無いテーブルの編集ボタン等を追加したり、使わないボタンの表示切替や並び替えに便利です。 特にTableタグの挿入・編集が便利です。
WordPressのカスタム投稿タイプって知っていますか? 決まったパターンなどの投稿に使える入力欄を拡張できる機能です。 投稿の入力欄にパターンを設け、投稿できるようになります。 使いこなせば、入力欄をカスタマイズすることで、 WordPressを独自的にし、より使いやす物にする事ができます。 ただ、なかなか導入が分かりにくく難しいのです。 でもプラグインの「Advanced Custom Fi […]
WordPress用のjQuery Colorboxプラグインでレスポンシブ対応する場合の設定方法。 1.jQuery Colorboxの設定画面(jQuery Colorbox Settings)の画面へ移動。 2.「Maximum width of an image」と「Maximum height of an image」の値を 「90」にして、percentを選択 3.「Resize im […]